スキーを仕舞う
2015-03-29



禺画像]
先日帯広に行った折に時間があったので美術館に行ってきた。
今までよく行ったいわきと郡山の美術館に較べると建物の規模は小さいけれどいいところだった。

「年寄りは割引とか無いのですか?」と案内の人に訊いたら「常設展は65歳以上だったら無料です」とのこと。もうすぐだ。企画展もただにしてくれないかなあ。


禺画像]
車で1時間位行ったところにあるポロシリ自然公園、通称「拓成のコース」に歩くスキーをしに行ってきた。もうシーズンは終わっていて、コース整備もずっとやってない。雪はまだいっぱいあるけれど、気温が高いので表面が解けて滑りにくかった。

結局これが今シーズン最後のスキーとなった。


禺画像]
これが今日の我が家の居間からの風景。ガラスが金属コーティングしてある断熱ガラスなので日光を反射しやすいのだろう。前の雪がどんどん溶けていく。

で、ついにスキーは終わりと諦める。


禺画像]
スキーにワックスをかけてから仕舞うのだけれど、これが今年作ったワック掛け用の道具。外の薪小屋にあった間柱用の材木を切って作った。ワックス台は買うと2万円くらいする。道具があまりないので面倒だった。

禺画像]
だれかこれを見て自分もつくろうなんて人がいるかもしれないので、細かく写真を撮った。
ここがビンディングを止めるところ。何種類のビンディングを持っていると入らないか、ゆるすぎるかも。


禺画像]
ビンディングのピンの穴に太めの針金を通して


禺画像]
このように溝に差し込めば前後に動かない。


禺画像]
これで一応困らないでできると思います。

ただ、スクレーパーとかブラシを派手にかけると受けの箱からワックスのカスが飛び散って、床がスケート場状態になります。ちゃんと掛けたい人は床にシートを引くか専用の部屋でやらないといけませんね。


続きを読む


コメント(全10件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット